「この人、何か引っかかるけど…大丈夫?」
婚活を続けていると、そんな違和感を抱く瞬間は誰にでも訪れます。特に35歳を超えると「年齢的にそろそろ決めたい」という焦りが生まれがちで、相手の本質を見抜く余裕をなくしてしまうことがあります。

しかし、慎重さを欠いて“怖い男”と関わってしまうと、婚活はもちろん、あなたの人生そのものに大きな影響を与えかねません。実際に、最初は優しかったのに豹変する男性や、金銭トラブルに巻き込まれた女性のケースは後を絶ちません。

この記事では、35歳女性が婚活で出会いやすい“要注意な男性”の特徴と、初期段階でその兆候を見抜くためのポイント、そして安全な距離の取り方を具体的に解説します。リアルな体験談も交え、あなたの婚活を安全に、そして前向きに進めるためのヒントをお届けします。

なぜ35歳女性は“怖い男”に狙われやすいのか?

焦りや不安が「冷静な判断力」を奪う

「次の出会いを最後にしたい」「年齢的に待っていられない」——そんな気持ちが先走ると、相手の違和感を見逃してしまいがち。特に“理想の条件”に目がくらむと、冷静な判断ができなくなることも。

「しっかり者」だからこそターゲットにされやすい

35歳女性は経済的にも精神的にも自立している人が多いため、依存体質の男性や、金銭目的の男性から「利用しやすい存在」と見られることがあります。

要注意!“怖い男”の特徴と見抜き方

特徴1:「やたらと距離を詰めてくる男は危険信号」

  • 初対面から「運命の人だと思った!」と甘い言葉を連発し、あなたの警戒心を解こうとする
  • 「すぐに結婚したい」「親に紹介したい」など、スピード感を煽ってくるのは要注意!冷静な判断を奪うテクニックかもしれません

見抜き方

  • 会って間もないのに“違和感”を感じたら、その直感は信じるべきサイン
  • 相手のペースに巻き込まれず、自分のリズムを崩さずに「まだ早い」と伝えましょう

特徴2:「お金の話をする男は即レッドカード」

  • 初対面から貯金額や年収を探ってくる男は、あなたの資産が目当てかもしれません
  • 「投資の話」「副業の話」「ビジネスチャンス」をやたらと勧めてきたら、即座に距離を取りましょう

見抜き方

  • 金銭の話題が早すぎる相手とは、一度冷静に距離を置く
  • 「お金を貸して」「出資して」と言われた時点で迷わずシャットアウト。あなたのお金と心を守ることが最優先です

特徴3:「感情の起伏が激しく、束縛が強い男は即ストップ!」

  • LINEの返信が遅いと責めてきたり、「どこにいるの?」「誰といるの?」と執拗に聞いてくる男は危険です
  • 「他の男と連絡を取るな」「SNSをやめろ」といった束縛は、将来DVやモラハラに発展するリスク大!

見抜き方

  • 「ちょっと怖いかも…」と感じたら、その違和感は無視しない
  • 自分の行動を細かく制限しようとする発言があれば、即座に距離を取り、信頼できる人に相談を

安全な距離の取り方とリスク回避のルール

ルール1:「最初のデートは必ず“人目のある場所”で!」

  • 初対面や関係が浅いうちは、カフェや駅近のレストランなど、人目のある場所だけで会うのが鉄則
  • 「家に来ない?」「ドライブに行こう」といった誘いには即答せず、自分のペースで判断を

ルール2:「個人情報は“小出し”が鉄則!」

  • フルネームや住所、勤務先は相手の信頼性を十分に確認できるまでは明かさないのが大人のマナー
  • お金に関する話や家族情報も「教えすぎ注意」。気づいたら情報だけ取られていた…なんてことにならないように!

ルール3:「“モヤッとしたら”すぐに相談!プロや友人の意見を味方に」

  • 少しでも「この人、大丈夫?」と違和感を覚えたら、自分だけで判断しない
  • 信頼できる婚活カウンセラーや友人に率直に話してみることで、冷静なアドバイスが得られるはず
  • 結婚相談所を利用しているなら、必ず担当カウンセラーに報告。早期対応でトラブル回避!

実際に“怖い男”から距離を取った女性たちの体験談

ケース1:Rさん(36歳・保育士)の場合

マッチングアプリで出会った男性が「すぐに結婚したい」と熱烈アプローチ。最初は誠実に見えたが、数回目のデートで「すぐに返すからお金を貸してほしい」と頼まれ、違和感を覚え距離を取ることに。後日、同じ手口で他の女性にもアプローチしていたことが判明し、危うく騙されるところだったと安堵。

ケース2:Nさん(37歳・公務員)の場合

優しさに惹かれて交際を始めたが、間もなく「どこにいるのか報告して」「男友達の連絡先は全員消して」と束縛がエスカレート。心が疲弊し、信頼している婚活カウンセラーに相談。すぐに関係を断ち切り、現在は穏やかな関係を築ける男性と交際中。

ケース3:Yさん(39歳・会社員)の場合

婚活パーティーで出会った男性が「将来は一緒にビジネスをやろう」と繰り返し勧誘。しつこさに不信感を抱き、結婚相談所の担当カウンセラーに相談。調査の結果、過去に同様の手口で問題を起こしていた男性だと判明。即座に縁を切り、リスクを回避できた。

ケース4:Aさん(38歳・メーカー勤務)の場合

オンライン婚活イベントで出会った男性。最初は楽しい会話で盛り上がったが、すぐに「君の家に行きたい」「泊まりたい」と自宅訪問を要求。危機感を持ち、友人に相談したうえで関係を終了。今では慎重に相手を見極めるようにしている。

ケース5:Mさん(40歳・医療事務)の場合

アプリで知り合った男性とLINE交換。やたらと過去の恋愛や家庭のことを聞きたがり、次第に「もっとお金に余裕があれば良いのに」と遠回しに金銭の話をしてくるように。直感で危険を感じ、返信をやめた後、SNSをブロック。今は信頼できる環境で婚活を再スタート中。

ケース6:Kさん(35歳・教育関係)の場合

「運命だよ」と何度も繰り返す男性に惹かれたが、彼の提案で急に「結婚前にお金を出し合ってマンションを買おう」と話が進む。おかしいと感じ、知人に相談。彼には過去にも詐欺まがいの噂があることを知り、即断で関係を断絶。今は信頼できる相談所で活動中。

まとめ

35歳以上の婚活は、“理想の相手探し”と同時に、“リスクから自分を守る力”が必要不可欠です。

どんなに魅力的な男性でも、「あれ?」と思う違和感を見逃さないこと。それが、あなたの未来を守る最大の武器になります。

もし、ほんの少しでも「この人、なんかおかしいかも…」と感じたら、その直感は無視しないでください。すぐに信頼できる婚活カウンセラーや友人に相談し、冷静な目を借りましょう。

焦らず、無理せず、自分のペースで。あなたの婚活は“安全”と“安心”があってこそ、理想のパートナーに出会えるはずです。

大切なのは「疑うこと」ではなく、「自分を守る意識」。それが、幸せな未来への最初の一歩になります!