婚活パーティーやマッチングアプリで出会う男性を見たとき、
「うーん、この服装、ちょっとダサいかも……」
そう感じたことがある人は少なくないと思う。
清潔感がなく、サイズが合っていないシャツ。
やけに派手な柄物。
もしくは、妙に無難で“量産型”すぎる服。
女性たちはそんな印象に敏感だ。
けれど、同時に――心のどこかでこうも思っているのではないだろうか。
「でも、服装で判断するのって、ちょっと浅い気もする」と。
それでも“服装”が気になってしまうのは、
私たちがそれを“センス”の問題だと誤解しているからかもしれない。
本当はそれは、センスではなく、“自分との向き合い方”の問題なのだ。
「ダサい服」には、その人の“時間のかけ方”がにじむ
服装は、その人が「どこに時間とエネルギーを使っているか」を映す鏡だ。
たとえば、婚活男性の中には、
仕事にすべてを注ぎ、洋服に関心を向ける余裕がない人もいる。
あるいは、自分に似合うものがわからず、結局いつも同じような格好をしてしまう人も。
そういう服装を見ると、“ダサい”と感じるかもしれない。
でも、その背景には「今まで恋愛よりも責任を優先してきた人生」や、
「自分をどう表現していいのかわからない不器用さ」が隠れていることがある。
つまり、服装のダサさは“能力”の低さではなく、
「まだ自分を見せるステージに慣れていない」というサインなのだ。
「見た目のセンス」と「人間としての成熟度」は比例しない
私たちはつい、「センスがいい人=魅力的」と思いがちだ。
でも実際は、センスとは“情報の量”で磨かれるもの。
人としての深さとは、まったく別の次元にある。
たとえば、きれいに整えたジャケット姿の男性よりも、
少し野暮ったくても、目の奥がまっすぐな人に惹かれることがある。
それは、服ではなく“温度”を感じているからだ。
婚活で本当に見たいのは、「服」ではなく、「その服を着ている理由」。
彼がどんな価値観で、何を大切にして生きているのか。
それを読み取ろうとする目を持てば、
「ダサい」という評価は、驚くほど柔らかく変わっていく。
「服装を整えること」は、“自分を信じる練習”
一方で――もしあなたが今、「婚活中の男性にダサい人が多い」と感じているなら、
それは、あなた自身の“見る目”が変わり始めているサインでもある。
つまり、「見た目よりも中身」と言いつつも、
無意識のうちに「自分にふさわしい世界」を求めている。
だからこそ、“身なりの整っていない男性”に違和感を覚えるのだ。
それは悪いことではない。
むしろ、自分を大切にする感覚が育っている証拠。
自分が磨かれてくると、相手にも同じレベルの誠実さを求めるようになる。
ただし、その“誠実さ”とは、ブランドや流行ではなく、
「自分をどう扱っているか」に宿るものだ。
服を選ぶことは、自分を扱う練習。
自分を信じることと同じくらい、丁寧な行為なのだ。
「服装を理由に切り捨てる」前に、少しだけ想像してみる
もし、初対面の男性が少しダサい格好をしていたとしても――
「この人は、なぜこの服を選んだんだろう」と想像してみてほしい。
もしかしたら、それは“初デートに何を着ればいいかわからず、精一杯選んだ服”かもしれない。
あるいは、“今まで恋愛で服を褒められたことがなく、自信を持てないだけ”かもしれない。
人は、自分を認めてくれる誰かと出会った瞬間から、
見た目も、声のトーンも、表情も変わっていく。
服装さえも、変わっていく。
だから、最初から“ダサい”というラベルを貼るのではなく、
「この人はまだ途中なんだ」と受け止める目を持てたら、
そこに新しい関係が生まれる余地が生まれる。
「ダサい」という言葉の奥にある、ほんとうの望み
婚活で「男性の服装がダサい」と感じるとき、
実は私たちは、“誰かに見てほしい”という自分の気持ちを投影している。
「私はこんなに頑張っているのに、
どうして男性はそこまで努力しないの?」――その裏には、
「私も、見合う誰かに大切にされたい」という切実な願いが隠れている。
その気持ちは、とても正しい。
誰かを求めるというのは、“自分の存在を信じたい”ということだから。
でも、その信頼は、相手に求めるだけでは育たない。
相手を変えようとする代わりに、
「私は、私の世界にふさわしい人を選ぶ力を持っている」と信じること。
それが、静かで確かな婚活の基盤になる。
外見の先にある「誠実さ」を見る目を育てる
婚活は、“誰を選ぶか”の前に、“どう見るか”の練習だ。
服装がダサいかどうかよりも、
その人がどんな姿勢で生きているかを見つめる力を磨くことが、
結局、自分の幸せを守ることにつながる。
「服装がすべてではない」と言いながら、
私たちは見た目で“未来の片鱗”を感じ取ろうとする。
それも人間らしさだ。
けれど、最終的に関係を温めていくのは、服でも顔でもなく、
「一緒にいるときに、自分がどんな顔をしているか」。
その笑顔が自然でいられる人なら、
どんな服でも、もう“ダサく”なんて見えなくなる。